13.大学の時間割を公開!
ど~も~Akiです。
ご存知の方も多いかと思いますがAkiは東北大学3年生で数学を学んでいます。
東北大学に入ると1・2年生のうちは「全学教育」と称して様々な科目を学びます。と言っても実際は高校の延長のような感じですね。私の1年前期の時間割は
といったところです。いろいろありますが「数理科学(≒理科、数学)」「外国語(≒英語)」「社会科学(≒社会)」に分かれています。こうしてみると高校とほとんど変わりませんね~~~
私の所属する理学部は2年の後期から専門の科目を学ぶことになります。現在の時間割はこんなところです。
え~いろいろありますが全部数学です。やっている分野こそ違いますが全部数学です。
と、まあ2年間でこんなに学ぶことは変わってしまいました(笑)
さてここからはQ&Aコーナーです!
Q1.大学の授業は難しいの?
A.授業の難易度で言えば難しくはなっています。が、全て理解しなくても合格する(=単位をとる)ことはできます。単位の認定は先生方の裁量次第ですが・・・(まあちゃんと出席していればだいたいはOK)
Q2.大学の授業時間は?
A.東北大学は90分です。大学によっては105分のところもあったりします。
Q3.数学ばっかりで飽きないの?
A.授業ごとに内容が違うから大丈夫!
Q4,大学生は暇って聞くけど?
A.暇というか・・・時間はありますね。勉強、サークル、バイトなど、忙しくしている学生も多くいます。それが出来ない人は「暇」になります。
Q5.授業以外でも勉強はするの?
A.人によりますね・・・。テスト前以外全くしない人もいれば、起きてから寝るまで勉強しかしていない(!?)人もいます。当たり前ですが勉強すればするほど頭はよくなるので、勉強している人ほど成績は良いです。(というか頭のいい人にとっては成績なんてどうでもよいのではないでしょうか・・・)
とりあえずざっとあげてみました。次回は大学の数学についてさらっと話します。
0コメント